ティンキーウィンキーの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.風船の端っこをふくらませないでのこします。この部分は写真くらい短くなくて、出来るだけ長めにとってしまっていいです。 |
![]() |
2.2つのぱーつをつくり… |
![]() |
3.応用技術の4本組み合わせであわせます。 |
![]() |
4.ここに余らせる分も慣れてないうちは切らないで、余った部分全部をそのまま残して下さい。 |
![]() |
5.応用技術の中にアル一筆書きの容量で4番で余った部分を反対側に持っていきます。 |
![]() |
6.頭のアンテナです、160Qで作るのが一番形が良くできます。 |
![]() |
7.やじるのところには両側にピンチツイストを入れて安定させます。無くても大丈夫です、。 |
![]() |
8.最初に作った顔の真ん中に通します。 |
![]() |
9.通してきたら小さなピンチツイストを作り… |
![]() |
10.余らせた肌色の切れ端のところに持ってきて絡め合わすか、一度顔パーツの中を通してきます。 |
![]() |
11.たらこひねりで耳を作ります。最近型は耳の下にもピンチツイストをいれて耳を立てる&安定させています |
![]() |
12.頭の上をぐるーっと回してきて反対側にいきます。 |
![]() |
13.11番と同じように耳を作ります。 |
![]() |
14.9番でつくったピンチとねじりあわせて下さい。 |
![]() |
15.最初に残しておいた切れ端にほんとに少なく空気を入れて、耳に結びあわせます。見えにくいですが、ここで余った部分もきらないでのこしておいてください。 |
![]() |
16.次に胴体を作っていきます。胴体は260Qです。手のところをダブルピンチツイストで作ったりもいいですね。 |
![]() |
17.応用技術の3本組み合わせでまず胴体を安定させます。 |
![]() |
18.足を作ります。 |
![]() |
19.上でやってきた順を逆さにするようにして手まで作っていきます。 |
![]() |
20.足をピンチツイストし合います。 |
![]() |
21.先につくっておいた顔を胴体にくっつけ合わせます。 |
![]() |
22.頭で使っててねじり会わせた後の160Qはこのように胴体に適当にねじり付けて下さい。 |
![]() |
23.おなかに白い風船をはめ込んで完成!目はホンモノをよく見てそれを可愛くアレンジしてみたモノを書いてみました。 |
![]() |
顔の作り方を変えてみたモノです。おでこが可愛くできていて好きです^^ |
戻る? |