シンケンジャー作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.使うのは、260のレッド、ブラック、160のイエローです。 |
![]() |
2.最初にレッドの端にピンチを作ります。このとき、結び目はちょっとだけ長めに残しておくとあとで、楽になります。 |
![]() |
3.ダブルピンチをやります。 |
![]() |
4.腕を作ったら肘をピンチで作り、 |
![]() |
5.さらに2の腕まで作ったら肩もピンチで作ります。肩のピンチは小さめに作って下さい。 |
![]() |
6.足を作ります。 |
![]() |
7.レッドとねじり合わせます。胴体と、脚の縮尺に注意して下さい。分からなければ長めにしておけば大体okです。 |
![]() |
8.レッドを腰にねじり合わせます。 |
![]() |
9.ちょっと写真が見えにくいのですが、首元に戻る時に、レッドは一度ねじって戻って下さい。 |
![]() |
10.反対側の手を作って下さい。 |
![]() |
11.腰まで来ていたブラックを、先ほど9番でねじったレッドのバブルの間を交差させるように通します。 最初に通す方は、バルーンの中の空気残量を調整して、隠れるようにして下さい。 |
![]() |
12.首元から戻ってくるときは、隠さずに、表に出るようにします。 |
![]() |
13.反対の脚を作って下さい。 |
![]() |
14.レッドの風船の端っこに空気を入れて、 |
![]() |
15.頭につけます。 |
![]() |
16.160イエローで剣と、ベルトを作ります。柄を作り、鍔はピンチ2個で作ってから、 |
![]() |
17.腰を1周してねじり合わせます。 |
![]() |
18.適度な長さで切っちゃって下さい。 |
![]() |
19.2番で言っていた、長めに取った最初の結び目、これをひっぱって |
![]() |
20.剣の鍔に引っかけて持たせます。 |
![]() |
21.160イエローの端っこも引っ張って、 |
![]() |
22.反対側の手に巻き付けて持たせます。 |
![]() |
23.肩の位置は胴体の背中側に完全に挟み込んで下さい。 |
![]() |
24.ペイントです。レッドは「火」なので、まず下書きをして、 |
![]() |
25.肉付けをして、 |
![]() |
26.下書をして、 |
![]() |
27.肉付けをします、。 |
![]() |
28.白いペンで縁を囲い、 |
![]() |
29.ポーズを決めたら完成だ! |
戻る? |