プチクウザの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.プチと言っても結構材料いるんだよなぁ〜。 260のウィンターグリーン4本、160の赤と黄色が1本ずつです。 |
![]() |
2.後々薄青で表すこれを風船1と呼びます。最初に10〜15pくらいのところにピンチツイストを作ります。 |
![]() |
3.風船1を写真のようにねじり、風船赤で作ったパーツと繋げます。赤のスタートのパーツの長さはAの長さと一緒です。 |
![]() |
4.赤の風船2は下あご、青の風船1が上あごを担当しております。下と上はサイズが違います。下のほうが小さいです。 |
![]() |
5.ややあごのサイズが違う分やや余裕のある風船2でおでこ(?)を作ります。丸→ピンチツイスト2個→丸で。赤星のところを風船1の最初にピンチツイストしたところにねじりあわせます。 |
![]() |
6.風船1を先ほどの赤星と同じ場所にねじります。 |
![]() |
7.黄色は風船3で。先にねじっていた風船1と2のねじりはじめよりも若干短いねじりで作りスタートします。そこを風船1の最初のピンチツイストへねじりあわせます。 |
![]() |
8.このようになりました。ねじりあわせのエラ(とりあえずの呼称)は上が長くて下が短く。 |
![]() |
9.ここからは色関係なくなるのでガイドカラーなしで。風船3の対称になるように風船4を風船2の最初のピンチツイストにねじりあわせます。両エラから4本の風船がのびていると思いますが、それをまず4本まとめてねじります。 |
![]() |
10.風船3か4のどちらか(長いから)で手を作ります。長さに余裕ないのでプードルの足みたいにてきとーでいいですよ。 |
![]() |
11.このように4本まとめてねじっていきます。ただねじるだと、どうしても逆回転がかかったりしてバラバラになって解けちゃうので、中を通したり、後から追う160黄色でなんとかしたり、各自で対策してくださいな。 |
![]() |
12.風船1と2は3と4に比べると短く、途中で順に脱落していくと思うので、あまり4本で粘らないで、3本→2本→1本とちょっとずつ細くしたりしながら尾を作ります。 |
![]() |
13.黄色の160を鼻先につけます。 《更新》今は頭がゴテゴテするのでおでこからスタートしています。 |
![]() |
14.おでこのピンチツイストにねじります。 |
![]() |
15.胴体を追ってねじっていきます。160は260と長さのインチは一緒のはずなのに長めなので、余裕を持ってほどけ防止策や小細工がやれます。 |
![]() |
16.エラの付け根に赤160を結びます。 |
![]() |
17.口を160の標準の太さで作るとタラコくちびるになってしまうので、空気を移動しながらなるべく細くして口を構成していきます。 |
![]() |
18.下あごの方が細い方が安定します。 |
![]() |
19.第一節の体の中を応用テクニックの一筆書き破りで通してきて、背中に「何か」を作ります。 |
![]() |
20.この何かは原作は何カ所かあるのですが、2カ所作ったら160の風船はいっぱいいっぱいになるかな。 |
![]() |
21.眼をビシッと決めるとこんな感じになります。プチですがそこそこいい感じにまとまるでしょう^^ |
戻る? |