コーカサスオオカブトの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.材料は260の黒2本、160の黒1本です。 |
![]() |
2.たらこひねりを作った後に、ピンチツイストを入れて頭角を作ります。 |
![]() |
3.ヘラクレスなどと一緒で頭角のあとにピンチツイストを2つ作って安定させます。 |
![]() |
4.甲殻を作ります。一度カブトムシの作り方をみてポイントを押さえてください。 コーカサスオオカブトの作り方のポイントとして他の昆虫よりも角を一つ余分に作ることになるので甲殻パーツは小さめに作ります。 260黒の切れ端でも使って角を作るようなら、普通のと同じサイズでいいです。 |
![]() |
5.まとめたときの大きさは手のひらを広げたくらい(20p強)と結構小さめになります。上のコメントと同じく260黒をもう1本使うようなら、サイズは普通のと同じ大きさに作ってもらって結構です。 |
![]() |
6.赤がAで作った頭パーツで水色が甲殻パーツです。頭分のねじりをとって、 |
![]() |
7.甲殻パーツとねじりあわせます。この時、写真にはないのですが、甲殻パーツは他の昆虫と同じく、足を押さえるパーツをすでにねじりあわせてあり、要は5本で構成されている状態です。 |
![]() |
8.ねじあわせた後は、大体同じ大きさで →頭角付け根のピンチツイスト→甲殻とねじりあわせた場所 とねじります。 |
![]() |
9.頭パーツの余った部分と甲殻パーツの余った部分を頭部分のどこかに挟み、写真のような形にやや癖をつけます。 |
![]() |
10.カブトムシの作り方参照で足パーツを作ります。コーカサスオオカブトの場合は写真位のサイズ構成でいいかと思います。 |
![]() |
11.甲殻のパーツに入れます。 |
![]() |
12.このような形になりました。260を2本で作る場合にはどうしても他の昆虫に比べると甲殻をはじめ、全体的に小さくなってしまうので省エネを考えなかったら素直に片角は260黒をもう1本足して作った方がスッキリします。 |
戻る? |