ひこにゃんの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.用意するのは、ホワイト、オレンジ、イエロー、ウィンターグリーン(ライムグリーンも可)です。 |
![]() |
2.パターン1の作り方です。 ホワイトからねじっていきます。バブルを2つ作ったら、しっぽになるピンチを作ります。 |
![]() |
3.足を作ったら、今来た道を戻ります。 |
![]() |
4.さらに胴体に1本増やします。 |
![]() |
5.バルーンを細くして、胴体の間を通して首元に戻します。 |
![]() |
6.細くするのがめんどくさい!難しい!と言う方は細くせずにそのままねじって胴体を4本で作っても問題ないです。 |
![]() |
7.このような形になったら、バルーンを切り、 |
![]() |
8.綺麗に揃えて下さい。ここまではパターン1です。 |
![]() |
9.ここからはパターン2。シナモロールの胴体と同じ様な作り方です。 バブルをねじった後、ピンチをねじって下さい。 |
![]() |
10.結び目に向かってバブルをねじります。 |
![]() |
11.首元のピンチに向かってバブルをねじります。 |
![]() |
12.ここがちょこっとポイントです。最初の結び目に向かってバブルを2つねじり、最初の結び目にねじります。 個々で作るバブルは上は手を、下は足を表現してるので上を小さめに作って下さい。 |
![]() |
13.そのまま首元のバブルへ戻します。ここで切ってしまって下さい。 ここまでがパターン2でした。 |
![]() |
14.さてさて、頭の作成です。胴体を作ったホワイトの残り(もしくはもう1本)とオレンジを結び合わせます。 |
![]() |
15.オレンジでピンチを作って下さい。 |
![]() |
16.ホワイトとオレンジを同じくらいのサイズのまま反対へねじり、 |
![]() |
17.そこでもオレンジでピンチを作ります。 |
![]() |
18.ピンチの後に、小さめのロックツイスト(たらこひねり)を作ります。 |
![]() |
19.そしてオレンジだけ反対側のピンチへ。 |
![]() |
20.そこでも小さめのロックツイストを作ります。 |
![]() |
21.更に、再度オレンジを反対側のピンチへ。 |
![]() |
22.これで、オレンジ3,白1の4本構成になります。横から見たときに縦2,横2の形に綺麗になってるように整えて下さい。 |
![]() |
23.最後に、空気を絞りつつ、少し細くした状態のオレンジを反対のピンチへ持っていきます。 |
![]() |
24.正面から見たときに、今ねじったオレンジが頭の上になるようにして下さい。 |
![]() |
25.クセをつけたイエローをオレンジのピンチの上につけます。 |
![]() |
26.バルーンを細くしつつ、反対側のオレンジにピンチへ持っていき、 |
![]() |
27.反対側の角を作り、イエローは切って下さい。 |
![]() |
28.ホワイトは使わないので切って下さい。 |
![]() |
29.先ほど作った胴体の首元に通しつつ、反対側のピンチへホワイトをねじります。 |
![]() |
30.これで胴体と頭部が繋がりました。 |
![]() |
31.ウィンターグリーンに空気を軽く入れて、結びます。※膨らませるのではなく、空気を軽く入れて下さい。 |
![]() |
32.端っこにイエローの玉を結び、 |
![]() |
33.首の後ろを通して、 |
![]() |
34.ウィンターグリーン通しを結びます。 |
![]() |
35.顔を描いて |
![]() |
36.できあがり! |
![]() |
37.パターン2で作った場合は、こういう感じの可愛い姿になります。 |
戻る? |