シナモロールの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.風船は260の白を使っています。空気の量は先に使う胴体用が半分ほど、頭は10cmほど残す程度です。 胴体に使う方の結び目は心持ち長めにとっておいて下さい。 |
![]() |
2.まず胴体を作ります。たらこひねりを作り… |
![]() |
3.同じサイズのパーツを作り間を通して3つ構成のパーツにします。 |
![]() |
4.その頂点にピンチツイストを入れます。 |
![]() |
5.胴体の3つ構成パーツの7割程度の長さのパーツを作ったらしっぽになる部分をループツイストで作ります。 |
![]() |
6.ただのループツイストとこの作り方ですとしっぽに逆回転がかかって壊れてしまうので、それ防止と、しっぽ安定を兼ねてピンチツイストを作ります。 |
![]() |
7.それをしっぽの間を通します。デオキシスの耳と同じでこれでしっぽが解けることがなくなりました。 |
![]() |
8.胴体3つ構成パーツの2割程度の長さの丸を作ったら、結び口を使って結んで下さい。 |
![]() |
9.背後からみるとこのようになりました。シナモロールの由来の「シナモンロール」に似たという感じのしっぽも何となく再現。 |
![]() |
10.首元のピンチツイストに向けて、やや空気を少なくして柔らかくした状態で写真のようなパーツを作ります。これは上下各、手と足を表しているので、上は小さく、下は大きめに作ると○です。 |
![]() |
11.おなかにパーツを挟んで対称になるように右側も作ります。余った部分は空気を抜いてお尻にねじって隠して下さい。 |
![]() |
12.胴体です。ころころしているので、テーブルに乗せているといつの間にかどこかに飛んで行ってしまうことが多いです。 |
![]() |
13.次は頭です。これはかなり簡単なので、10秒以内に作れるように頑張って下さい。syanは膨らませてあったら6とか7秒くらいで頭は作ります。 左耳を作ります。ループツイストです。風船に余裕があるのでちゃんと最後まで作れる範囲で大きめに作るのがコツです。 |
![]() |
14.頭部上段をはさみ、左右対称になるサイズで右耳を作ります。 |
![]() |
15.頭部上段を作り左耳に帰ってきます。 |
![]() |
16.頭部下段です。シナモ的な感じを出すために下段は上段よりもやや長めのパーツで下ぶくれの顔にします。 |
![]() |
17.頭部下段。下段と上段が交わらないように、パーツをねじってきます。 |
![]() |
18.余った部分は空気を抜いて、しぼませます。ジラーチのような頭と胴体の繋げ方といえるでしょう。 |
![]() |
19.胴体の中を通してきます。無理すると割れてしまうので気をつけて下さい。 |
![]() |
20.このようにつながりました。首元のピンチツイストは頭をうまくかぶせると普通に隠れてしまいます。 |
![]() |
21.後ろの部分は出っ張ることが多いので、形が整うように体に押し込んで下さい。 |
![]() |
22.お顔をかいてできあがり!かなり簡単に出来るし、最近のブームなのか注文がめっちゃおおいです。 |
戻る? |