ドコモダケの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.風船の空気は途中で切ってしまうので適度に入れておいて下さい。白でパーツを作ります。 |
![]() |
2.同じ大きさのパーツを作り、 |
![]() |
3.二つを組み合わせます。4本組み合わせ参考 |
![]() |
4.いらない部分は切り離します。 |
![]() |
5.茶色の風船を先ほどの白い風船よりも大きめの長さでねじります。 |
![]() |
6.次に、先ほどの白パーツと同じくらいの長さでねじります。 |
![]() |
7.長さが違うので難しいと思いますが、これも。4本組み合わせの応用で無理矢理まとめてしまいます。 |
![]() |
8.写真のように、Dで作った長めのパーツは両外に、Eで作ったパーツは内側に来るように調整して下され。 |
![]() |
9.余った部分は空気を抜いてしばってください。 |
![]() |
10.白パーツの中を通して反対側にねじりあわせて下さい。 |
![]() |
11.このように帽子をかぶったような形になりました。 |
![]() |
12.160の風船で手足を作ります。手を適度な長さで作ります。 |
![]() |
13.足はこんな程度で…。 |
![]() |
14.足パーツの胴体に隠れている部分は空気の量を調整して、少な目になっています。こうすることで足がやや下に、前に出る感じになります。 |
![]() |
15.お顔をかいて完成!お好みに合わせて茶色の笠部分にペイントしてあげて下さい。 |
戻る? |