ダークライの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.白い風船を膨らませます。その時に結び口を長めに取って下さい |
![]() |
2.黒の風船をふくらませます。ダークライの黒全部ですが、膨らませた後に一度風船全体を引っ張って伸ばして下さい。普通に膨らませたままだと、ちょいと長さが足りなくなりますので… パーツの長さはこぶし大くらいですかね。 |
![]() |
3.白の風船を結びつけます。 |
![]() |
4.白の風船もこぶし大くらいにねじります。 |
![]() |
5.白と黒のパーツをまとめます。これは基本の4本組み合わせとかでまとめます。でも、4本組はリスクも多いので、やり方は人それぞれ何通りもあるので一番合ったやりかたでやるのが一番いいですよ。 |
![]() |
6.白をねじります。見た目アンパンマンですねぇ |
![]() |
7.白の真ん中のところをピンチツイストします。 |
![]() |
8.白を折り返して先ほどのピンチに結び合わせます |
![]() |
10.黒の風船の空気を移動して調節します |
![]() |
11.白の風船の長く残したものと結び合わせます |
![]() |
12.これで頭パーツの完成。手抜きぃ♪ |
![]() |
13.手のパーツを作ります。各パーツの大きさはまたまたこぶし大かな…。ちなみに肘はピンチツイストです。 この黒い風船も膨らませた後に全体を伸ばして長くしておいてください。 |
![]() |
14.これを二つつくります。 |
![]() |
15.赤の風船を膨らませて、黒の肩口に結びつけます。 |
![]() |
16.もう一つのパーツもねじりあわせます。 |
![]() |
17.両手の風船から胸元に向けて、風船を伸ばし、ねじりあわせます。これもこぶし大…かな? 本物はもっと胸元が大きく出てるので、このサイズは、正三角形くらいでも大丈夫だと思います。 |
![]() |
18.黒のパーツをトレースするように赤い風船をねじります。 |
![]() |
19.胸元のねじりあわせ部分に赤でピンチを作ります。 |
![]() |
20.ここに大きめにパーツをねじります。 |
![]() |
21.ねじり終わった後はまた肩口に風船をねじります。 |
![]() |
22.あれ…?手順写真一緒か…? |
![]() |
23.赤はもう使わないので切り離して大丈夫です^^ |
![]() |
24.しばらく、放置していましたが、黒をねじります。これはこぶし大ではなくて、ちょっと小さめに作って下さい。 |
![]() |
25.12で作った頭を胴体の隙間に通します。 |
![]() |
26.頭からのびた風船を、24でねじったところにねじりあわせます。(後ろからの写真です) |
![]() |
27,まとめました。 |
![]() |
28.肩口にねじります。 |
![]() |
29.矢印の様に風船をねじっていきます。この時点で3本の黒の長さが一緒になるとベストです^^ 3本をまとめた後はランダムに数回ねじりあわせて下さい。ねじりや絡みが甘いとねじり戻ってしまいます。 |
![]() |
30.前からの写真です。3本の風船をちょっと間隔を空けてねじりあわせます。 |
![]() |
31.残った風船で足(?)を作ります。これは二つ折りにしていますが、風船に余裕があれば三つ折りにすると原作のイメージに近くバランスもよくなりますが、風船が結構残ってないと難しいです。 |
![]() |
32.このような形になりました。 |
![]() |
33.目を作ります。写真ではイマイチわかりにくいですが、クオラテックスのロビンズエッグブルーという新色が良い感じの色を再現します^^ |
![]() |
34.頭部前面にはさみこみます。 |
![]() |
35.目をキリリと細くするイメージでセットします。 |
![]() |
36.目を入れてあげます。白いペンで縦線を入れて |
![]() |
37.白い線の両側に黒い線を入れます。 |
![]() |
38.頭の髪の毛(?)に癖をつけます。写真のように持ち、矢印のところをねじって癖をつけます。 |
![]() |
39.このようになりました。 |
![]() |
40.デンッ! |
![]() |
41.デデンッ!! |
戻る? |