テトの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.なるべくシンプルなものを目指して材料はコンくらいで。 |
![]() |
2.まず黄色を2本まとめます。 |
![]() |
3.そして顔を作ります。この時は、普通にひねるのではなくて、中の空気の量を調整して柔らかめに作るのがコツです。パンパンな状態で作ると顔がデブになってしまいます。 |
![]() |
4.顔の先端にちっちゃいピンチで鼻を作ります。 |
![]() |
5.鼻の先端に茶色(モカブラウン)を結んで、頭を色つけします。 |
![]() |
6.黄色のどちらかを顔の裏側を通してねじります。これはパーツというよりも、風船の移動の一環なので、空気の量は出来るだけ少ない状態でねじります ※ただし、細くなりすぎるとかっこわるいです。 |
![]() |
7.写真端折っちゃったかな…。 ↑でねじらなかった方の黄色は一筆書き破りで耳とねじり合わせてください。 そして、黄色2本、茶色は赤矢印のところでねじって、 |
![]() |
8.黄色のどちらか片方で足を作ります。 |
![]() |
9.体。黄色2本、茶色で作ります。 |
![]() |
10.前足を作ったほうの黄色で後ろ足を。 |
![]() |
11.これはやらなくてもいいんだけど…黄色でピンチを作っておくとしっぽがピンと立ちます。 |
![]() |
12.しっぽは適当に…私はネジネジしてます。 |
![]() |
13.首元はアイボリーを使って首元のモコモコを作ってみてます。ちなみにこれは白でも問題ないです。 |
![]() |
14.こんな感じです。 |
![]() |
15.目を作ります。一応2パターンあります。 最初はちっこいピンチを作って、結び、 |
![]() |
16.それを2つつなげたものを作ります。 |
![]() |
17.で、目にはめ込む。 |
![]() |
18.もう2パターン目は、ライムグリーンを結びつけて、 |
![]() |
19.途中にちっちゃいバブルを作って、それをピンチする方法。 |
![]() |
20.ピンチの所以外は空気を移動して細くして鼻を支点に戻ってきます。 |
![]() |
21.うまくやるとパターン1よりかなり早く出来ます。ただ、パターン1は目を作り貯めしておけば、楽だという利点もあります。 |
![]() |
22.これは前進を160で作ったバージョンです、。160の方がスラッとした感じで作れたり、肩に乗せても邪魔にならないので、普段は160で作ることが多いです。 |
![]() |
23.大きさ比較。縮尺を替えるのではなくて、長さはそのまま、160で作るというイメージです。 |
![]() |
24.前足と後ろ足をつなぐように風船をつなげておくと、ここに手を通して、肩に乗せれるようになります。 |
戻る? |