シフォンの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.使うのは水色と、アイボリー、ピンクに、白の切れ端です。 |
![]() |
2.アイボリーとピンクを繋げます。 |
![]() |
3.白と水色を繋げます。 |
![]() |
4.アイボリーで顔を作っていきます。タラコひねりを作ったら |
![]() |
5.3本目を作って、間に通して安定させます。 |
![]() |
6.この技法はバードボディという名前の付いたテクニックらしいです。 |
![]() |
7.ピンクへ戻して4本にします。 |
![]() |
8.ピンクから直接ねじり始めるのではなく「指を1本分空気を抜いて細くした」ところからねじり始めます。 |
![]() |
9.大きいループでをひねります。 |
![]() |
10.次は「指2本分」バルーンを細くして、 |
![]() |
11.2つ目のループを作ります。 |
![]() |
12.最後も「指1本分」バルーンを細くして作ります。こうすると耳(?)が頭の上で安定します。 |
![]() |
13.耳の作り方は一番簡単なバージョンなので、これみたいに作ったり、 |
![]() |
14.もっと細かくしてふわふわ感を出してもいいですよ。 |
![]() |
15.アイボリーとピンクを細くして、首元で水色&白とねじります。 |
![]() |
16.白でバブル→ピンチ→バブルでよだれかけ(?)らしきものを作ります。 |
![]() |
17.ピンクを細くして、白の側面を通してピンチとねじります。 |
![]() |
18.反対側も…。ピンクは切ってしまって、 |
![]() |
19.端っこに空気を入れて丸を作ります。これはしっぽになります。 |
![]() |
20.水色をねじります。白よりもちょっとだけ長めにバブルを作って、 |
![]() |
21.そこにピンチを作ります。 |
![]() |
22.写真のように作って下さい。 |
![]() |
23.反対側はバブル→ピンチで止めておいて、 |
![]() |
24.一度首もとへ戻し、反対側のピンチへねじります。※これは後ろから見た写真です。 |
![]() |
25.写真を前へ移します。アイボリーを水色のピンチとねじり、 |
![]() |
26.さらにループで足を作ります。あまり大きく作ると最後まで作れないので、サイズは考えて下さい。 |
![]() |
27.アイボリーを細くして、反対側の水色のピンチへ絡めます。 |
![]() |
28.アイボリーでループを作って、また首元へ戻します。バルーンをしっかり伸ばして、サイズを調整しないとここまでたどり着けないので、アイボリーがギリギリだった場合は足しちゃっても大丈夫ですよ。 |
![]() |
29.よだれかけ(?)をはめ込みます。アイボリーの手の間に挟んだら、 |
![]() |
30.白のピンチを27番で作ったアイボリーの細くしたところに引っかけて、安定させます。アイボリーが緩すぎるとしっかり押さえられないので、緩急の調整は何度かやって感覚を掴んで下さい。 |
![]() |
31.水色をアイボリーのループからループへ渡します。 |
![]() |
32.裏からの写真…。最後、水色でバブルを作って、 |
![]() |
33.お尻のピンチにねじって終了です。 |
![]() |
34.作っておいたピンクの端っこで作ったしっぽを |
![]() |
35.こんな感じです。 |
![]() |
36.できあがりです。体を出来るだけ小さく作ると可愛くなります。 |
![]() |
37.目を描きましょう。大きい楕円との中の小さい丸はペン1回で続けて書いてしまいます。 |
![]() |
38.左下に小さい丸を書き、 |
![]() |
39.他を塗りつぶしてしまいます。 |
![]() |
40.両方書きます。 |
![]() |
41.目の中心よりちょっと下に鼻を描きます。 |
![]() |
42.口をかきます。 |
![]() |
43.目の横のピンクはすこーし曲がってるのがポイントです。 |
![]() |
44.目の下にほっぺたを入れます。 |
![]() |
45.額に模様を作ります。大きい丸を書いて、 |
![]() |
46.星形にまず線を書き、 |
![]() |
47.塗りつぶします。 |
![]() |
48.顔のペイントはあくまで一例ですので、原物と見合わせてご自身のセンスで練習して下さい。 |
![]() |
49.こんな顔もあります。 |
![]() |
50.完成! |
戻る? |