レックウザの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.ウインターグリーンを写真のようにねじります。曲がり角にはピンチツイストを2個入れてあります。 |
![]() |
2.二つを組み合わせます。 |
![]() |
3.矢印のようにして下さい。上あごを作っていきます。 |
![]() |
4.右側の風船で下あごを作っていきます。 |
![]() |
5.下あごの次は額あたりを作ります。真ん中にねじりを入れておきます。 |
![]() |
6.顔の先端に別の風船を結びつけます。 |
![]() |
7.一度ねじって分けてから、額のねじり目にねじり合わせます。 |
![]() |
8.額からきいろの160Qをつけていきます。 |
![]() |
9.耳(?)の付け根から、160Q赤の空気を移動して更に細くした状態のものをアゴにつけていきます。この時は出来るだけ細くして付けて下さい。 |
![]() |
10.このような形になりました |
![]() |
11.10番で出来たものを少し整えます。下あごを上あごの中になるように細めて入れます。 |
![]() |
12.横から見たらこんな感じです。今手で持っている場所のあまり部分を切り離して長さをそろえます。 |
![]() |
13.矢印のところに新しい風船を結びます。 |
![]() |
14.額から来ているのと会わせて3本でねじります。 |
![]() |
15.14番でねじった所から更に1本追加して胴体を4ほんでつくっていきます。ず〜っと4本で、尾になってきたら3本、2本と減らしていきます。 |
![]() |
16.先ずは上半身の完成。 |
![]() |
17.4本で体を作るのですが、そのままねじっていくとねじ戻ったりしてしまうので、写真の様に、または別のどのやり方でもいいのですが、ねじり戻りを防ぐためにこのように通したりします。 |
![]() |
18.上のやり方でどんどん体を作っていきます。足りなくなったら新しい風船を足していって下さい。 |
![]() |
19.写真だとわかりにくいのですが、4本で出来ていた体を3本、2本と段々に数を減らしていきます。 |
![]() |
20.しっぽは適当に…エビフライ的なしっぽになってますw |
![]() |
21.頭に使っていた160の黄色の他にもう1本の黄色を結んで、体の側面に模様として黄色を入れていきます。 |
![]() |
22.このような感じです。 |
![]() |
23.体の全部に黄色を入れていきます。 |
![]() |
24.次に260の黄緑で手を作っていきます。160を使ったら細かいのも出来るのですが、ウインターグリーンは160を出してないのが残念ですし、そんなに丁寧に作るパーツでもないので簡単目に作っていきます。 |
![]() |
25.風船基礎テクニックの「ピンチアンドポップ」のやりかたで切り離します。 |
![]() |
26.肘と肩部分にピンチツイストをいれて固定します。 |
![]() |
27.肩のピンチから、丸一個くらいを作って、胴体にドッキングします。反対側も同じように作っていくと1本の風船で両手が出来ます、。 |
![]() |
28.レックウザの構成色のひとつである赤パーツをつけていきます。腕の上の胴体にはこのように…(適当で良いのですが…) |
![]() |
29.肩にあるもの以外に等間隔で2つくらい入れていきます。 |
![]() |
30.尾もあいもかわらず適当に… |
![]() |
31.全身を写すとこんな感じになります。 |
![]() |
32.次に色のインパクトとしても黒のラインを入れていきます。必須でもないのですが忠実になるのと、色が増えて豪華に見えてきます。 |
![]() |
33.腕の周りにぐるっと巻きました。 |
![]() |
34.右側が頭側です。 |
![]() |
35.沢山風船を使いましたが作り方は以外に簡単です^^ |
![]() |
36.完成!!がおー! |
戻る? |