ピストルの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.まず最初にこのリンク先へ… 160Qの風船を10cm程残して膨らませます |
![]() |
2.コラムの応用テクニックのチューリップひねりで銃口を作ります |
![]() |
3.25cm程の長さの銃身を作ったら、1cmほどの丸を一つ作ります。 |
![]() |
4.作った丸をピンチツイストします。 |
![]() |
5.ピンチツイストしたところから、10cmほどあけてねじりグリップを作ります。グリップの最下部、赤矢印のところピンチツイストを作ります。 |
![]() |
6.4番でピンチツイストしたところへ戻ります。 |
![]() |
7.5cmほどのパーツでハンマーを作ります。これも5cmのパーツを折り返してまた、4番のピンチツイストのところへねじり合わせます |
![]() |
8.このようになりました。 |
![]() |
9.次にシリンダーに当たる部分を作ります。トリガーと同じか少し短いくらいのパーツを作り… |
![]() |
10.その後に赤い矢印のように銃身を1週出来るくらいの長さをとり、その長さでパーツを1つねじります。 |
![]() |
11.9番で作ったパーツと同じ長さのパーツをつくり、4番のピンチツイストにねじり合わせます。 |
![]() |
12.9番で作ったパーツと11番で作ったパーツを入れ替えるようにしてねじり合わせます。1回転だけじゃなくて、何回か回すと良い感じです。 |
![]() |
13.このように安定しました。シリンダーは銃身の長さや、全体を調整するともう少しごっついのも作ることが出来ます。 |
![]() |
14.後少し余った部分を… |
![]() |
15.手前に持ってきて、トリガーガードを作ります。 |
![]() |
16.風船の端っこの余った部分をシリンダーの間に挟んで、トリガーまで出来たら完璧!引いても弾はでませんが、かなり凝った出来になります。 |
![]() |
17.バンッ!完成です。複雑に見えますが、慣れると結構簡単に出来るようになります。 作り方を覚えるのはすぐに出来ると思いますが、空気の分量、バランスなどが難しいかもです。 |
戻る? |