パワプロくんの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.使う風船はたったの3本です。 |
![]() |
2.そのうち、白と肌色は結び目を長めにとっておいてください。 |
![]() |
3.白をで適当な大きさでたらこひねり。 |
![]() |
4.間をとおしてバードロック(3本体) |
![]() |
5.こんな感じになります。 |
![]() |
6.白の結び目と反対側に肌色を結び合わせます。 |
![]() |
7.肌色と白の結び目をしっかりむすびあわせる。 |
![]() |
8.Aというのは位置合わせマークです。肌色と白を補足してねじり合わせ。応用編の頭と体のつなぎ合わせみたいな感じです。 |
![]() |
9.白を頭と同じくらいのサイズでバブル作って、ピンチツイスト。 |
![]() |
10.首元まで戻して、 |
![]() |
11.最終的には4本体にします。 |
![]() |
12.ピンチに赤をねじり合わせます。そして、赤矢印あたりで、 |
![]() |
13.白と肌色をまたアレします。何もないところに固定するのでちょっとポイントが必要です。お互いがお互いをひっぱり、位置を狙ったところで固定するのがミソです。 |
![]() |
14.で、そこにそのまま肌色でピンチツイスト。手になるので固めのピンチではなくて、ちょっと柔らかめで手を表現します |
![]() |
15.赤で小さいバブルを作ります。これは肩になります。 |
![]() |
16.その後、首元にねじり合わせます。 |
![]() |
17.赤を頭までひっぱります。最初に長めに残した白の入れ口と |
![]() |
18.グルグル回して、入れ口は頭部に隠しちゃいます。 |
![]() |
19.赤を細くして、反対側へ引っ張ります。この部分はキャップのつばを表現。 |
![]() |
20.横から見た写真。反対側の肌色の入れ口をグルグル回して、固定します。 |
![]() |
21.形と、大きさを調整できるとちゃんとキャップに見えます^^ 赤はまた細くして、首元でねじります |
![]() |
22.13番と同じように反対側の手も仕上げていきます。肌色は一度足下のピンチに絡めて戻ってくると良いでしょう。 |
![]() |
23.手。 |
![]() |
24.肌色はそのまま首元まで引っ張るようにして持っていき、 |
![]() |
25.切って胴体に埋め込んでおいてください。 |
![]() |
26.赤の風船の空気を移動して、空気がちょこっと入ってる状態にして手から手へ渡します。 |
![]() |
27.裏側も。その後余った赤は細くして足下のピンチへねじり合わせます。 |
![]() |
28.こんな感じ |
![]() |
29.2頭身になると可愛いです^^ |
![]() |
30.後ろから |
![]() |
31.横から |
![]() |
32.目を描きます。ちょっとだけキャップのつばを持ち上げて描きます。黒目、まゆを描いて、 |
![]() |
33.あとは白で埋めます。 |
![]() |
34.これは描かなくてもいいですが一応キャップにマークを。普段だと相手の名前の頭文字を入れちゃったりします。 |
![]() |
35.こんな感じです。 |
![]() |
36.今までのsyan流の小技の集大成でもあり、今後に繋がる技術手本だと思っています。是非チャレンジしてみてください。 |
戻る? |