ニモの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.まず先に言っておきますと、ニモはSyan自身作り方が明確ではありません。適当に作ってもまじめに作ってもあまり結果変わらないので、その場のノリで作る事が多いからです。今回紹介するのは比較的一番使うやり方の紹介になりますが、かなりややこしいです。 まず、目を作ります。丸を二つ作ります。 |
![]() |
2.顔を作ります。 |
![]() |
3.顔の中心の部分は大体2:1位の割合でねじります。これは後で目を入れる時にほどくので余りこだわらないでいいです。 |
![]() |
4.小さい丸で、隙間を作ってから、白の160Qをねじり合わせます。 |
![]() |
5.上側に新しいオレンジの風船をねじりつけます。 |
![]() |
6.160Qをうまくやって絡めていきます。260Qの幅のものに160Qの幅のものを組み合わせると太さの関係で段差が出来てしまうので、↓ |
![]() |
7.このようにオレンジの風船を間に入れて、体の太さを調整します。 |
![]() |
8.この辺りがね・・・・7番の風船のうち、余りが多い方を写真のように体、背ビレ、戻り、戻り、と作っていきます。 |
![]() |
9.水色の線が160Qで、赤の線が260Qの風船です。 |
![]() |
10.オレンジの風船で、まず最初にピンチツイストを2個作ります。どうやら、これはカクレクマノミの特徴のひとつの様です。その後に胴体を上に作り、下に作ります。 |
![]() |
11.尾ひれを作っていきます。2本のオレンジをまとめた後に、両側にはピンチツイストを入れます。こうすることで尾ひれが安定します。ゴテゴテするのが嫌な時などはやらないことが多いです。 |
![]() |
12.こんな感じです。 |
![]() |
13.最後に白の風船をねじり合わせて要らなくなったら切って下さい。 |
![]() |
14.これはいまいちわかりにくいのですが、胸びれです。ニモは右の胸びれが小さい「幸運のヒレ(?)」だそうです。 |
![]() |
15.それを体に通します。 |
![]() |
16.1番で作っておいた目を3番で作ったねじり目に入れます。ねじり目を完全にねじってある状態から、半分ねじってある状態に戻します。 |
![]() |
17.上から見たらこんな感じになります。このニモの欠点はなんかリアルな魚になってしまうことです。ボディバランスが…。 |
![]() |
18.うを!目玉飛び出した写真だった…。もとある表紙の写真はもっと可愛いのでそっちのイメージで作ってけろ。 |
戻る? |