マリオの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.使うのは、赤、青、黒、肌色です。手袋まで作る人は+白。 |
![]() |
2.赤でバブルを作り、青を結びます。 |
![]() |
3.先に肌色で顔のベースを作っておいて下さい。 |
![]() |
4.青で胴体、脚を作ります。このままだと安定しないので、 |
![]() |
5.青を下におろして、腰元でねじり合わせて安定させます。 |
![]() |
6.黒で足を作ります。写真の角度が悪いのですが、脚の先端に黒を結んで、ピンチ→ループで作ります。 |
![]() |
7.両方の脚の間に丸サイズのバブルを作ります。そして反対の脚もピンチ→ループで足を作ります。これをやると両足が揃った、きちっとしたマリオが出来ます。足をフリーにしたい場合は、この丸バブルを作らないと両足が開きます。 |
![]() |
8.青は脚→胴体4本目として、首もとまで戻して、切ってしまいます。 |
![]() |
9.くろの空気を移動して細くして… |
![]() |
10.片方の脚の間、胴体の中を通して、首まで持っていきます。 |
![]() |
11.赤と黒を細くして、3番で作った顔のベースの両側のピンチ=耳にねじり合わせます。 |
![]() |
12.黒を反対側のピンチへ持っていきます。 |
![]() |
13.同じく赤も反対側へ。 |
![]() |
14.赤で帽子を表現しますので、さらに反対側へ。 |
![]() |
15.そして更に反対側へ。帽子は大体3か4本回で作ります。 |
![]() |
16.赤の風船を細く調整して、帽子のつばをつくります。肌色と赤のパーツよりも外側へ出るような位置で作るのがポイントです。 |
![]() |
17.帽子のつばを作り終わった赤は、首元へ戻して、 |
![]() |
18.手を作ったら切って下さい。 |
![]() |
19.鼻を作ります。適度な大きさの丸を作ったら、空気を抜いて、 |
![]() |
20.間に埋め込んでください。 |
![]() |
21.後からでもいいのですが、ヒゲが邪魔になるので先に目を描きます。まず黒で黒目と、眉毛を描いて、 |
![]() |
22.その周りに不透明系の白で白目を。(ナランハで取り扱ってるエディングがおすすめ!) |
![]() |
23.肌色の上に直接不透明系の水色を書いてしまうと、妙な色になりますが、不透明白の上に書けばしっかりと色が残ります。 |
![]() |
24.ヒゲを付けて完成! |
![]() |
25.頭と胴体のバランスにきをつけてください。 |
![]() |
26.更に凝りたい方は… 赤の切れ端を膨らませた物を、胸の間にいれたり、 白で手袋を作ると、更に更にマリオっぽくなります。 この要領で、どんなマリオも作れるはず! |
戻る? |