マックイーンの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.使うのは260レッドと260ホワイト、160ブラックです。160ブラックは260ブラックでもいいですが、160の方が作りやすいのと、160の方が安…。 |
![]() |
2.赤と黒を結び合わせます。 |
![]() |
3.赤でバブルを作ったところに白を結び合わせます。 |
![]() |
4.赤で同じサイズのバブルを作って黒とひねり合わせます。 |
![]() |
5.また同じサイズで白にひねり合わせます。ただひねり合わせるだけじゃなくて、白の口巻きを使い、しっかりと絡めてあげてください。 |
![]() |
6.そしてまた黒へ。こっちもしっかり絡めて下さい。この4本の組み合わせが芯になります。 |
![]() |
7.次は今までのバブルよりも大きいサイズで、ちょっと柔らかめに作ります。少し湾曲したパーツになります。 |
![]() |
8.反対側も同じようにします。 |
![]() |
9.4本組みの本体とFで作ったパーツの隙間に黒でタイヤを作ります。指1本分をねじりつつ空気を移動してから、 |
![]() |
10.小さいバブルをひねります。少し柔らかめで作るのがポイントです。 |
![]() |
11.そのバブルをピンチツイストして、丸いパーツを作ります。 |
![]() |
12.次は指3本分の空気を移動して、 |
![]() |
13.またバブルを作ります。 |
![]() |
14.そのバブルもピンチツイストします。 |
![]() |
15.指1本分の空気を移動して白とひねり合わせて下さい。 |
![]() |
16.こんな感じになります。 |
![]() |
17.これを前後で作ります。 これはバルーンに慣れている人は簡単な手順だと思いますが、扱い慣れてない人だと難しいと思います。そんな方は、 |
![]() |
18.ピンチをせずにこんな感じでも大丈夫です。バブルの間を4〜5回ほどねじると隙間が勝手に出来ます。 |
![]() |
19.前後こんな感じです。 |
![]() |
20.さて、表側を作っていきます。 |
![]() |
21.赤のバルーンでこんな感じでパーツを作って下さい。ピンチの間のバブルのサイズは手順のEまでのバブルのサイズと同じです。 端っこは一度結んでおくと後でほどけにくくなります。 |
![]() |
22.反対側へ持っていき、白とねじり合わせます。その端も |
![]() |
23.本体に引っ張って隠してしまいます。 |
![]() |
24.これで車の後部ができます。 |
![]() |
25.白でフロントガラスを作ります。赤の隙間に埋め込みつつバブルを作り、 |
![]() |
26.黒とひねり合わせます。柔らかく作るのがポイントです。 |
![]() |
27.白はしっかりと余りを残して切り離し、 |
![]() |
28.それも本体に埋め込みます。短いと飛び出してきてしまいますが、長いとしっかり埋め込まれ出てきません。 |
![]() |
29.黒も同じように長めにとって、 |
![]() |
30.しっかり埋め込みます。 |
![]() |
31.こんな感じになりました。 |
![]() |
32.裏っかわ。 |
![]() |
33.目を描いていきます。青か水色のペンで丸を書いて、 |
![]() |
34.中を黒で埋めます。 |
![]() |
35.顔のカーブに沿って黒のラインを書き、 |
![]() |
36.下側も書き込みます。 |
![]() |
37.上下に白で歯を書き込みます。少し隙間を空けるのがポイントです。 |
![]() |
38.黒目と青目の間に白で光点を入れます。 |
![]() |
39.白ペンが乾いたら、はみ出した所を黒ペンで書き直してシャープさを出します。 |
![]() |
40.完成です! |
![]() |
41.使用本数が少ないだけではなくて、手乗りサイズなのもポイントです♪ |
![]() |
42.アレンジするとマックイーンではなくても、普通の車だったり、 |
![]() |
43.パトカーなんかも出来ます。 |
![]() |
44.ちなみにマックイーン自体もアレンジできます。160イエローをピンチに繋げて、 |
![]() |
45.赤の隙間に少し埋め込みつつ、 |
![]() |
46.間は細くしながら反対側へもっていき、 |
![]() |
47.反対側もこんな風に。 |
![]() |
48.できあがりです。側面に黄色が入ると再現性が上がるだけではなく、赤や白、黒の結び目を隠して綺麗に見せる役割もあります。 |
戻る? |