ジジ2の作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.あくまで作り方1をもとにちょっと改良してます。結び目を長めにとってください。 |
![]() |
2.顔の上半分を作ります。 |
![]() |
3.下半分の大きさに注意して作ります。 |
![]() |
4.耳を作ります。上にはさみ込んで… |
![]() |
5.反対側に持っていきます。このときに耳の間の部分は普段より多くねじったり、すこし余裕を持たせると次にまっすぐ立ちます。 |
![]() |
6.耳を寄せて調節します。 |
![]() |
7.長く取った結び目とねじりあわせて、顔を中心に持ってきます。 |
![]() |
8.胴体を作ります。この作り方の利点として、簡単というのがありますが、切ったり繋げたりしないので、全体を大きめに作れたり、しっぽを長く取ることが出来る、しっぽの端っこが風船の端っこになるので結び目で終了しないと、結構と理にかなった作り方かもしれないなぁと、かなり思います。 |
![]() |
9.リボンを付けて完成。 |
![]() |
10.左がこの作り方です。おなじように作っても風船に余裕があるのでちょっと大きく作ることが出来ます。 |
戻る? |