ジジの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.基本の形は今までのジジと同じ作り方ですので、一度参照を。 ココでの紹介は、肩に乗せる為にあらかじめ160を2本で作っています。 |
![]() |
2.2本を組み合わせます。 |
![]() |
3.耳と、頭の上段を作り、 |
![]() |
4.順に頭の下段をねじっていきます。 |
![]() |
5.左右順に。 |
![]() |
6.耳を頭の上段に挟み込んで安定させます。 |
![]() |
7.左右のバルーンをやや細くして、頭の下で交差させます。 |
![]() |
8.両方の風船でそのまま前足を作っていきます。 |
![]() |
9.そして足、 |
![]() |
10.で、どちらかの風船で肩を入れる輪を作っていきます。輪は大きめの方がいいので、これから使うであろう分を逆算して残りは全部輪に費やすイメージで作ってください。 |
![]() |
11.前足のところで一度ねじります。 |
![]() |
12.ちょっと見えにくいですが、↑のところから、風船を細くして(一筆書き破り)しっぽの方に持っていきます。 |
![]() |
13.今扱っていた風船は背中になりますので、要らないところは空気を抜いて、首元にねじり付けます。 |
![]() |
14.次に、しっぽ作成。そのままでは下にだるーんと垂れ下がってしまうので、 |
![]() |
15.まぁ、ピンチを2つほど入れるなりなんなりして、 |
![]() |
16.しっぽをピンとたたせます。 |
![]() |
17.次にリボン |
![]() |
18.ピンチでリボンに。 |
![]() |
19.首元につけて、目を描いて完成です。 |
![]() |
20.160の2本で、輪を含めて作れてしまいます。ジジの一番の特徴は、可愛いってだけじゃなくて、肩に乗せれるということだと思っているので、今はほとんどこれメインで作っています。 |
戻る? |