イヌの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.空気を入れる量は厳密には決まってません。空気を入れたらまず「バルーンのばし」でバルーンを柔らかくしてあげて下さい。 通常の教室では教えてくれませんが、これはバルーンアーティストには基本の一つだと思ってます。 延ばさない状態のパンパンのバルーンは、私たちプロバルーンアーティストでも割ってしまう可能性が高くなります。 |
![]() |
2.バルーンのパーツのサイズはとくに決まってません。とりあえずのサイズを決めておき、イヌの場合は各パーツそのサイズで作ります。 まず指のはらをつかってバルーンを軽く挟みます。 |
![]() |
3.そのまま持った「右手(左ききなら左手)」を手前に回します。2番で軽く挟むことで、そこはねじりやすくなり、サイズを決めやすくなります。 |
![]() |
4.1つ目のバブル(バルーンのパーツはこう呼びます)を小指と薬指で持ちます。これがポイントです。左手全体で1つ目のバブルを持ってしまうと、次からひねるときに左手のサポート無しでひねらなくてはいけなくなります。 |
![]() |
5.左手の空いている中指、人差し指、親指を使ってバルーンを押さえつつ、2番の要領でまたバブルをひねっていきます。 3つ目をひねるときは、矢印のようにバルーンを一度曲げると指が届いてやりやすいです。 |
![]() |
6.同じように、空いてる指を使ってバルーンを押さえつつ3つ目のバブルを作ります。 |
![]() |
7.3つ出来たら、2つ目と3つ目を合わせて、そのねじり目を右手の指のはらで押さえて近づけてあげます。こうすると次ひねるときにスッとひねれます。 |
![]() |
8.2と3の頭を持ったら、左手で3番を奥側に回す感じでひねります。ここは目をつぶってもいいので、勢いで思い切ってやって下さい。 なぜ奥側に回すかは、手前に回してみたときにねじり目を見てみて下さい。 余談:車通りが多いけど、横断歩道がなく、信号機もない道路を向こう側へ渡ろうとしています。その時にあなたは 1.ゆっくり渡りますか? 2.急いで渡りますか? ここに限らずねじる時はリスクをともないます。その時にパッとやってしまうか、恐る恐るゆっくりやるか。答えはあなた自身で出して下さい。 |
![]() |
9.2〜3程ねじったら安定します。これでイヌの頭の完成! |
![]() |
10.おめでとうございます!あなたはもう既にイヌをマスターしました!なぜなら、あとは同じ手順の繰り返しをすれば出来てしまうからです! 4=1、5=2のイメージで、5番の作り方から同じ手順でやります。 |
![]() |
11.1つ目のバブルを小指と、薬指で押さえつつ… |
![]() |
12.前足のできあがり。 |
![]() |
13.おなか部分になる7つ目のバブルはちょこっとだけ他のパーツよりも長めにしておくとバランスがきれいになります。 |
![]() |
14.今までと同じ要領でひねります。 |
![]() |
15.これでイヌの完成です!どうです?やってみると以外に簡単なのです! |
![]() |
16.各○で囲んだ部分はどれも同じやり方の繰り返しです。そこに気づけばバルーンは実はとっても簡単だと言うことに気づくと思います。 |
![]() |
17.目を描いたら完成! |
戻る? |