袴ミッキーの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.顔の作り方はミッキーマウスのところで確認して下さい。 |
![]() |
2.使うバルーンは水色2本、青1本、白2本です。 |
![]() |
3.まず白で手を作って下さい。作り方に特に指定はないです。左右2個作って下さい。 |
![]() |
4.2本目の白で足を作ります。タラコひねりとピンチで作ります。 |
![]() |
5.水色を結びあわせます。 |
![]() |
6.そのうち1本をミッキーの顔の肌色と同じくらいのサイズで作りそこに青を繋げます。 |
![]() |
7.青はピンチを二つ作って下さい。 |
![]() |
8.水色で小さい丸と、大きい丸をねじります。2つの玉を合わせた大きさは6番でねじった水色より少しだけ大きくなる程度にして下さい。この部分は袴を着ているときの恰幅の表現と、後述する白玉を安定させる理由があります。 |
![]() |
9.首もとに戻った後、腕をねじりその先に手を付けます。 |
![]() |
10.腰までねじり合わせます。この部分は袖になります。 |
![]() |
11.反対側も同じように作って下さい。 |
![]() |
12.青をねじります。そこに、 |
![]() |
13.4番で作ったしろに丸のバブルを追加でねじり、 |
![]() |
14.青と白をねじり合わせます。 |
![]() |
15.白は反対側まで足を作って下さい。 |
![]() |
16.青は腰までねじり、 |
![]() |
17.要らない部分は切っちゃって下さい。 |
![]() |
18.白も要らないところは切り、 |
![]() |
19.その残りはちょっとだけ空気を残して結んで取っておきます。 |
![]() |
20.2本目の水色をねじります。首もとから、青の端っこまでの長さをおおよそ計り、 |
![]() |
21.そのままねじるのではなく、ねじりはじめのところに親指を当て、 |
![]() |
22.ねじります。 |
![]() |
23.そうすると上の方の空気が減った形になります。この形が袴のポイントになります。 |
![]() |
24.前後左右4本を同じようにやります。 |
![]() |
25.その後、矢印のパーツと袖の間に挟み込む感じで安定させます。少し台形型になるのが袴っぽいバランスのポイントです。 |
![]() |
26.背中側も同じように。 |
![]() |
27.19で作った白を首もとへつなぎ、 |
![]() |
28.間に挟み込み、白の紐と、玉の表現をします。 |
![]() |
29.黒のバルーンの中に空気を入れて、口元を結びます。 |
![]() |
30.口元側で小さい輪を作ります。 |
![]() |
31.それを二つ。 |
![]() |
32.それを足の裏側から通し、 |
![]() |
33.1本になってるところを |
![]() |
34.足の一番前へかけ、 |
![]() |
35.足裏のピンチへ繋げます。 |
![]() |
36.バランスを整えると簡単に、足袋の表現が出来ます。 |
![]() |
37.両足作りました。 |
![]() |
38.首を付けて、水色を切り離し、 |
![]() |
39.目を描いたら完成です! |
戻る? |