ゴーオンジャーの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.使うのは、260のレッド2本、ホワイト1本。 |
![]() |
2.最初にホワイトとレッドを結び合わせます。ここはきっちりと結び合わせて下さい。 |
![]() |
3.つなぎ目は肘になるのですが、レッドをピンチして、肘を作って下さい。 ホワイトのピンチは手になります。 |
![]() |
4.ホワイトはダブルピンチしてください。 |
![]() |
5.レッドで肩を作って下さい。肩の部分のピンチは小さめだといいです。 |
![]() |
6.2本目のレッドで足を作ります。 |
![]() |
7.適度な長さで脚をとってから、1本目のレッドとねじり合わせて下さい。 |
![]() |
8.胴体は4本構成。1本目のレッドでそのまま作って下さい。 |
![]() |
9.上に同じ。 |
![]() |
10.足に使っていたレッドはかなり余ると思いますので、余った部分は切り離して下さい。 |
![]() |
11.切り離したレッドの端っこに空気を送って、丸形にして、それを頭とします。 |
![]() |
12.首元へ繋げて下さい。 |
![]() |
13.1本目のレッドで、反対側の肩、肘までを作っておいて下さい。 |
![]() |
14.ホワイトの続きです。手のダブルピンチから、腰へ繋げます。このときはバブルとしてしっかりひねるのではなくて、なるべく空気を抜いて細い状態にしておくといいでしょう。 |
![]() |
15.ベルトのバックルを表現するためにピンチを一つねじって下さい。 |
![]() |
16.写真が1枚抜けてますね。↑の後、、腰を1周してベルトを作ります。ピンチに戻ってきたら、 |
![]() |
17.バルーンの空気を調節して、首元まで白のラインを作ります。 |
![]() |
18.同じように、空気の量を調節して、腰まで戻ってきて下さい。 |
![]() |
19.14番と同じように空気を弱めにしたバブルを作って、ダブルピンチで手を作ります。 |
![]() |
20.13番で作ったレッドとしっかりとねじり合わせて、要らない部分はレッドも、ホワイトもどっちも切ってしまいます。 |
![]() |
21.この状態だと、安定しないので、 |
![]() |
22.胴体の背中側の間に肩を埋め込んじゃって下さい。 |
![]() |
23.これで安定。 |
![]() |
24.顔を描きます。まず基準になるくちばし(?)を黄色で描いて、 |
![]() |
25.黒ペン部分を描いて、 |
![]() |
26.顔は塗りつぶし。 |
![]() |
27.白ペン追加。 |
![]() |
28.胸のマークもです。「1」を描いて、 |
![]() |
29.白ペンで描いて、 |
![]() |
30.黒で仕上げ。 |
![]() |
31.できあがり!ゴーオンジャー。 今までのレンジャーものと手から、腰にかけての作り方が新しい作り方なので、結構気に入ってます。 今後出てくるレンジャーも同じ感じになるでしょうし、いつかまたこのやり方は使いそうだな…。 |
戻る? |