デカレンジャーの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.ダブルピンチツイストで手を作ります。デカレンジャーは基本的にロボットの作り方と同じです。 |
![]() |
2.肘は手軽にピンチツイストで作ります。ピンチツイスト二個で作ると可動性が上がります。 |
![]() |
3.肩にもピンチ… |
![]() |
4.黒で右半身を作るので別の風船で手を作ります。 |
![]() |
5.別の風船で足を作っていきます。 |
![]() |
6.ひざはしっかり固定したいので、ピンチツイストを二個で固定します。 |
![]() |
7.先に作っておいた手のパーツで胴体を作り、その後に腰付近で足パーツとねじり合わせます。 |
![]() |
8.胴体は赤と黒、二本ずつで四本体を作ります。 |
![]() |
9.足も両足作ります。今回のデカレンジャーはスマート意識のバランスで作っています。 |
![]() |
10.白の160を膨らませて下さい。 |
![]() |
11.腰に結んで… |
![]() |
12.丸を作り、腰を回していって、ベルトっぽいのを作ります。これはベルトとして腰に巻く方法と、ピンチツイストを四個くらいで腰を固定する方法とがあります。後者の方が、スマートに出来ます。 |
![]() |
13.回してきたら、二つの丸パーツを通しあって、 |
![]() |
14.このようにひとつにまとめ合わせます。 |
![]() |
15.次に、160の風船の空気を更に移動して、細くした状態にして、 |
![]() |
16.このように首まで持っていきます。これも体のライン&飾りになります。 |
![]() |
17.こんな感じです。 |
![]() |
18.顔を書きます。時間のある時は、後ろの方まで書き込みます。 |
![]() |
19.完成〜。余り細かい部分は意識しないで良いのですが、顔のペイントはしっかりしていた方が良いかなぁって思います。 |
![]() |
番外編.これは頭以外を160でつくったチビデカレンジャーです。スマートに見えるのと、可愛らしいので、こっちの方が人気ですね〜。 |
戻る? |